第361号
令和元年9月1日発行
道しるべ
一般社団法人 戸塚青色申告会
発 行 所 : 一般社団法人 戸塚青色申告会
             横浜市戸塚区上倉田町449-2 戸塚法人会館106号室
             TEL 045(881)8558 FAX 045(861)3505
発行責任者 : 小又 貞子
印 刷 所 : タクノ印刷

【戸塚税務署より】

「着任のご挨拶」
戸塚税務署署長 十文字じゅうもんじ 俊郎としろう

 初秋の候、一般社団法人戸塚青色申告会の皆様方におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
 この度の人事異動により、鹿児島県の指宿税務署から参りました十文字でございます。前任の山ア署長同様よろしくお願い申し上げます。
 小又会長をはじめ役員並びに会員の皆様方には、平素より税務行政に対しまして、深い御理解と多大な御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 貴会におかれましては、青色申告の普及と正しい記帳に基づく適正な申告の推進を図るとともに、e‐Taxの利用・普及など、様々な活動に熱心に取り組んでいただいており、大変心強く思っております。
 さて、近年の税務行政を取り巻く環境は、経済社会のICT化・グローバル化に加え、マイナンバー制度の導入など、大きく変化しております。
 私どもは、このような変化の激しい時代に、引き続き「納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する」という国税庁の使命を果たしていくため、信頼される税務行政に一層努めてまいる所存でございます。
 また、本年十月には、消費税率の引上げと同時に、軽減税率制度が実施されます。事業者の皆様は、適用税率に応じた、区分記載請求書等の発行や記帳を行っていただくこととなります。税務署では、制度の円滑な導入及び早期の定着に資するため、周知・広報等を引き続き行ってまいります。
 貴会の皆様方におかれましては、引き続き税務行政のよき理解者として、より一層のお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 結びとなりますが、一般社団法人戸塚青色申告会の益々の御発展と、会員の皆様方の御健勝並びに御事業の更なる御繁栄を心から祈念いたしまして、着任の挨拶とさせていただきます。

今年度 戸塚税務署職員紹介(敬称略 順不同)

職 名 氏 名 前任地
十文字 俊郎 熊本局 指宿署 署長
副署長(総務担当) 田原  良伸 留任
副署長(法人担当) 木村  泰徳 世田谷署 総務課 課長
総務課 三角  寛 局課税第一部 課税総括課 課長補佐
個人1統括 筑紫  俊和 留任
個人2統括 小田島 範之 平塚署 個人課税第2部門 統括官
個人3統括 浅原  美千子 厚木署 個人課税第3部門 統括官
個人4統括 生田  丈治 小田原署 個人課税第4部門 統括官
個人連絡調整 佐藤  拓也 船橋署 個人課税第1部門 上席
個人指導上席 對馬  美由紀 留任
※署幹部の方並びに当会に関係のある方々を中心にご紹介しています。
勇退された山ア署長、並びに転任された荒内副署長、長谷川総務課長、小杉統括官、 後藤統括官、浅倉統括官、佐々木連絡調整官大変お世話になりました。

指導だより

65万円の青色申告特別控除を受けるための要件
 
時期 令和元年分
確定申告まで
令和2年分
確定申告から
65万円の青色申告
特別控除の要件
(1)正規の簿記の減速で記帳
 (複式簿記)
(2)申告書に貸借対照表と
 損益計算書などを添付
(3)期限内申告
" 改正前と同じ +
@ e-Taxによる申告
(電子申告)
又は
A 電子帳簿保存
電子帳簿保存とは・・・
◆一定の要件の下で帳簿を電子データのままで保存できる制度です。この制度の適用を受けるには、 帳簿の備付けを開始する日の3カ月前の日までに申請書を税務署に提出する必要があります。
※原則として課税期間の途中から摘要することはできません。
◆改正後の65万円の青色申告特別控除を受けるためには、その年中の事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、 税務署長の承認を受けて電磁的記録による備付け及び保存を行う必要があります。
令和2年分に限っては、
令和2年9月29日までに承認申請書を提出し、同年中に承認を受けて、同年12月31日までの間に、 仕訳帳及び総勘定元帳の電磁的記録による備付け及び保存を行うことで、65万円の青色申告特別控除を受けることができます。
会計ソフトブルーリターンA専用の電子帳簿の承認申請書がございます。
申請書はブルーリターンAプログラム上でPDFファイルから印刷可能です。
ご不明な方は事務局(TEL.045−881−8558)までお問い合わせください。

歯科医師部会だより

ヒトの歯は一生に一度しか萌え変わりませんが、サメの歯は何度も萌え変わります。約1ヶ月で萌え変わり一生で3万本の歯が萌えてきます。何度も萌え変わって羨ましく思いますが、サメの歯には根が無いのですぐに抜けてしまいます。それにくらべて、ヒトの歯はしっかりした根を作るために顎の骨の中でゆっくりと育ちます。簡単には抜けない歯が萌えてきます。 赤ちゃんが生まれて半年位すると最初の歯が萌えてきます。乳歯の芽となる歯胚は胎生7〜10週頃にでき、胎生3ヶ月半頃には永久歯の歯胚もでき始めます。そして6歳前後に最初の永久歯、6歳臼歯が萌えてきます。中学卒業頃に永久歯が萌え揃います。この永久歯を一生使い続けます。人生100年時代と言われていますが、歯も100年近く使うことになります。機械でもモノでも手入れを良くしないと長く使えません。大事な歯を長く使い続けられるようにお手入れには気をつけましょう。
理事 湯川 光徳

横浜市からのお知らせ

【口座振替をおすすめします】
口座振替納税は、一度お申込みいただくと、ご指定の金融機関の口座から、納期限の日に自動的に引き落として、納税する便利な制度です。ぜひ、ご利用ください。
<対象税目>○個人市民税・県民税(普通徴収分)○ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)○ 固定資産税(償却資産)
<お問い合わせ先>横浜市コールセンター 電話:045-664-2525 FAX:045-664-2828(年中無休:8時〜21時)
(口座振替業務主管課:財政局納税管理課) 横浜市税 口座振替 検索
eエルLTAXタックス共通納税システムが2019年10月よりスタートします。
「地方税共通納税システム」とは全ての都道府県、市区町村へ自宅や職場のパソコンから電子納税ができる仕組みです。また、一度の納付手続きで複数の地方公共団体に納付ができます。
  詳しくはeLTAXホームページをご覧ください。 http://www.eltax.jp/ エルタックス 検索
  

日帰りバス研修旅行

 梅雨空の合間に訪れた好天に恵まれ、今年も研修旅行に参加しました。 今回は「富士の国」山梨県での研修となりましたが、車内で視聴した「イン ボイス制度」に関するDVDのほか、難問交じりの税金クイズで和やかに 学習することができました。
 最初の目的地は以前から興味があったリニア見学センターです。目の前を 時速500kmで通過する圧倒的なスピード感は、次世代の乗り物であること を実感させてくれました。研修後半は盛り沢山な美食タイムとなりましたが、キムチ専門店を皮切りにホテルのランチブッフェでお腹を満たした後は、 研修の副題にもなっていたさくらんぼ狩りの時間です。数種類の中でも、やはり王道の佐藤錦が1番甘くて美味しかったです。 最後に立ち寄ったワイン工場で試飲したピーチワインも格別な味で、夏に向かう今の季節にぴったりな優しい甘さを感じました。
 今回も、素敵な企画を練り上げてくださった厚生・指導委員の方並びに事務局の皆様には感謝申し上げます。道路事情が良かったこともあり、 行程通りの時間で無事に1日を終えることができたのは何よりです。次回の研修旅行を楽しみにしております。
船山 哲郎

会員の皆様へ

入会勧奨月間の開催のお知らせ
会では会勢拡大の為の勧奨月間を、令和年10月15日から年末まで行います。 会員の皆様のご協力をお願いします。 ご紹介で、ご入会頂いた場合はお一人につき、2千円の功労金があります。(但し6か月経過後になります。)
この間のご入会者は入会金2000円が免除となります。
ぜひ皆様のご協力をよろしくお願いします。

確定申告期の予約のお知らせ

確定申告期の2月の予約を承っております。
※本人送信の方は1月後半から予約できます。
予約可能な方は、年内に記帳の確認をしていただき、作業が一定水準に達している方に限ります。
詳細はこちらをご覧ください。

中退共

も、 会社も、 もっと 元気に!
CHU TAI KYO
小企業 退職金 済制度
掛金の一部を国が助成
掛金は全額非課税。手数料も不要
外部積立型なので管理が簡単
パートさんの加入もOK
詳しくはホームページへ
検索
(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
TEL.03-6907-1234    FAX.03-5955-8211

事務所受付時間変更のお知らせ

9月12日(木)は職員研修会のため、受付は午前11:00までとさせていただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力をお願いします。

お願い

 転居や廃業をされた方、その他変更のある方は、事務局( 045-881-8558)までご連絡をお願いいたします。 税務署への届出が必要になることもありますので、ご相談ください。
ご注意ください!!
 現在、会報等を宅急便にてお送りしております。 郵便局にて転居届を提出されていても、お届けすることができません。 必ず事務局までご一報ください。

会の動き

◆報 告(前号予定に掲載されなかった分)
7月4日(木) 正副長会議(事務所)
7月25日(木) 理事会(事務所)

◆予 定
9月12日(木) 職員研修会(事務所)
10月中 決算準備指導会(JA横浜支店等)
※詳細は10月送付予定です。